公共図書館での医療・健康情報サービスのニュースを読んで医学図書館員が思うこと

一般市民へ医療・健康情報を提供するサービスとして、公共図書館が医療情報コーナーを設けていることなんかがニュースになるけど、私には違和感があった。本当に利用者がほしい情報を届けられているのだろうかと。

アメリカでは多額の税金を投入して、世界最高の医学文献データベースであるMEDLINE及びPubMedを維持している。医学情報のインフラとして他にないものだし、素晴らしい。けれども、これは、一般市民への医療・健康情報サービスとしてはどうなんだろう。

年間50万件ずつ増えていく論文情報を無料で市民に与えているのは素晴らしい。でも、母国語とはいえ、大量の論文を全部読むのは不可能だし、玉石混交の論文群の内容を吟味できる人は少ない。

つまり、生データを渡すだけではなくて、誰かが情報を吟味してまとめた上で提供しないと、基本的には医療情報って意味がないのではないかと思っている。

もちろん、生データでも、ないよりはある方がいいとは思う。そして、公共図書館の医療情報コーナーの本に書かれている情報で、満足する人もいると思う。

医療従事者の世界では、すでにそれらの情報を全部読むことができないことがわかりきっている。量的な意味でも、忙しさを考えても。そこで、吟味した情報をまとめてデータベースにして、UpToDateをはじめとした、何百万円もする高額な商品がたくさん登場している。そして、それらはとてもよく使われている。

しかしそれらの情報は英語で書かれており、基本的には医療従事者向けの内容である。もちろん、公共図書館では、契約しているところはないはずである。

もし公共図書館でそれらのデータベースを提供し、日本語で情報提供できたら、結構役に立つだろう。

公共図書館は無理としても、例えば医科大学の図書館で、一般市民向けのサービスとして、知りたい情報を言語問わず様々なデータベースから検索して、情報を吟味して、内容をまとめて、日本語で提供することができたなら、それはとてもとても役に立つサービスだと思う。

そう、絵空事としては思うけれど、私は、そういったサービスを一般市民以前に、サービス対象である医療従事者に対して、十分にできていない。

だから私がここに書いてるのは、公共図書館の人達を非難しているわけでもなければ、公共図書館の医療・健康情報サービスをどうにかしろと言っているわけでもないのです。

あのニュースを見て私がモヤモヤするのは、自分ができてないことを、つつかれている気がするから。自分の仕事が不十分だということを、思い知ってしまうから。


ずうっと前だけど、故津田良成先生がお話しくださったことを思い出す。

「医学図書館員は、医療従事者のニーズに応えるために、医学を勉強しなければならない。医師のように6年間でひととおり勉強する必要はない。ゆっくり勉強すればいい。」

「医師は忙しすぎて、論文を読むひまがない。だから、図書館員が吟味して、情報をまとめて渡してあげられるようにならないといけない。」

はい、今も、そのとおりだと思ってます、先生。

サブジェクトを勉強することを忘れない。論文を読んで吟味して、まとめて渡せる図書館員になって、そういう人を増やしたい。だから、EBMワークショップをやってたんだということを、思い出した。

年月はすぐに経過してしまう。